コメント
No title
貴方のおっしゃるとおり世間も会社もアルコール依存症に対して不理解ですね。ともにがんばりましょうね。
No title
アルコール依存でない方には、到底理解できないものなのでしょうね。
アルコール依存症でも、まれに?わりと楽に断酒できた方や、断酒歴が長い方は、「アルコール依存症」の苦しさを忘れてしまうこともあるようです。
私は過去にお酒をやめられない苦しさを、断酒中の方に相談したときに、「いつまでもそんなことを言ってるの」「止めればいいだけのことでしょう!」と言い放たれたことがあります。何とも救われない気持ちになりました。
人は、自分に関係がなくなると、その時の苦しみを忘れてしまうのかもしれないです。反面教師にならなければ、と思っています。
衝撃の回答ですね
もう断酒会じゃないですね
そんなん簡単に辞めれるんやったらとっくにやめてますね
小林さんコメントありがとうございます。
ほとんどの人はアルコール依存症になってないんですから
辞めたらいいだけじゃん
そんなの怠けてるだけじゃん
みたいな感じです。
くやしー
頑張って見返してやりましょう。
(見返すいっても断酒を続けることぐらいしかないのですが)
世間のイメージなんて断酒している私たちもホントは隠れて飲んでいるんじゃないか?そんなものですよ
見返してやるー
とりあえず1日1日の積み重ねですね
No title
1日1日!
少し前まで不安障害の同僚と一緒に仕事をしていたんです。
コメントありがとうございます。
私は少し前まで不安障害の同僚と一緒に仕事をしていたんです。
彼は結局会社を辞めざるおえなかったのですが
私にはとても信頼できる同僚でした。
とても真面目で能力も充分にありとてもがんばる青年でしたが新しいことにはめっきり弱い一面がありました。
そして不安が高まりすぎてからだの震えがとまらなくなり早退を繰り返したことで結局会社を辞める事になったのですが私は彼のことがとても心配で今でもラインで連絡をとっています。
彼の不安障害が気になりネットでしらばたりしたんですが、不安が身体症状に現れるなんてビックリしました。
人間の脳が発達しすぎているのではないかと私なりには思うのです。
考えすぎ先読みしすぎることで不安になるのではないかと
素人考えですが
無理せずぼちぼちで